横編みでは編目を増減して各パーツをその形に編み上げることができます。
また、最新のものは増減をして縫製をしないで完成品の形まで編み上げることもできます。
これは布帛では全く不可能なことです。
手横の機械では移し針を使って編目を移して増減しますが、自動機では向い側の針や別のベッドの針に編目を預けてこの作業をします。(「歴史、エレクトロニクス」の針」)
移された編目はファッショニングマークと呼ばれて、編地の耳より何目か内側にすることが多く、それ自体がデザインアクセントとしても使用されます。デザイン画ではファッショニングマークを破線で表します。

手横による目移し
減らし針(図の左側)を使って編目を移します。

一本べらし
(縁の編目を隣の編目に移していきます。外べらしともいいます。端のループは緩くなってしまいます。図は一回べらし、つまり一往復ごとに減らしをしています。また、一度に一目減らすことを一本掛けと言います。)

二本掛け目べらし
(一度に二目減らします。図は二回べらし、つまり二往復ごとに減らしをしています。)

二本べらし
(耳から二本を残してその内側で減らしをします。内べらしともいいます。図は半回べらし、つまり左行き、右行きの一動作ごとに減らしをしています。)

増やし目
図は編地の端を一目ずつふやしています。

増やし目
図は二目入った内側を一目ふやしています。編目の増えたところは穴があいています。

割り増やし
ループを横に移して目を増やしたときに、目の増える部分のすぐ下のシンカーループをひきあげています。穴を開けずに増やし目ができます。

横移し櫛(大べらし)
針抜き柄や編組織の転換をする場所で、針から針に横方向に編目を移します。1×1用、2×1用とかで針の植えられ方がいろいろあります。

コットン移し櫛(向こう移し)
1コース中の編目を針の上から落とし櫛でとりはずし、その部分を別に編成を行う「目落とし」という作業と、前後いずれかの針床からこの櫛で編目をすくい取って反対側の針に移す作業をします。移し針が途中で曲げられて編目が落ちないようになっています。